検索
2024年4月7日
あらためまして、凪農園です
昨年秋までの2年半ほどを岩見沢市の農業研修生として日々、土にまみれながら送っていたわけですが、なんとかかんとか去年の9月末に岩見沢市はじめ各方面より独立を認められまして、晴れて農家を名乗れるようになりました。 農園名はほぼ迷いなく「凪農園」に。立地的に風のあまり吹かない環境...
1770
2021年10月17日
農場準備室だより
設定された3つの研修を3年にわたって消化していく岩見沢市の新規就農希望者 むけプログラム。そのひとつめ、「この人は農家として生きていけるのか」を さまざまな先輩農家さんや関係機関に判断してもらういわば適性検査的な研修を パスしたことをプログラム作成サイドから承認され、つぎの...
1040
2021年3月11日
monologue #6
何年か前、タブレット端末やスマートフォンの普及とともに「電子書籍」がもてはや された時期があった。新しい媒体の登場とその未来をメディアは好意的に報道。 「紙の本がデータ化されれば省スペースにつながる。」「オンラインでいつでも好きな...
510
2021年3月3日
またはじめから
こんにちは。 購読されてるかたがほとんどいらっしゃらないのはわかっていますが、 書いておかないと気持ちのおさまりもよろしくないし、なんといっても 「区切り」ですから、このまま黙っているわけにもいきません。 この2月末で浦幌町をはなれ、農家を目指すために岩見沢市に移動...
540
2021年1月2日
dialogue #1
11月某日『今日の出来事』 基本的に、このブログには仕事絡みのことは載せないようにしているのだが。 少し前の話だが、印象に残ったことがあったので、ちょっと記録しておこうと思う。 先日、旧友でもあるその男(仮名:T)と、10年ぶりくらいに会うことになった。...
210
2021年1月2日
monologue #5
「ライフラインだから」。 Tさんは隣町からHUTTEへ足しげくかよってくれる理由を、そんなふうに表現 した。命綱。生命線。飲食店店主の立場においてうけとるならば、「これはもう そうそう簡単に休むわけにはいかないぞ」と肩に力のはいる(実際はもともと...
290