top of page

本の紹介 絵本編


日が落ちてきたけど、まだライトを必要としない午後のいっとき。

窓から忍び込んだ光が、白樺の葉を操りながら壁に捉えどころのない

不思議な模様をひとしきり描き、それから消えていきました。

いや~、つくづく良い場所で過ごせているなあとしみじみ。

さて、シリーズHUTTEの蔵書紹介の3回目は、良い子のみんな、

そして純粋さを失わない素敵な大人たち、集まれ~~の絵本編です。

絵本に求めるものは人それぞれかと思いますが、個人的には「筋が

明確かつシンプルで、さらに10分程度で読みきれる頁数」であること

が大事だと思ってます。ちょっとした隙間の時間に手に取り、心が

たっぷり温もったところではいおしまい。お休みなさ~い。

そんな、小さくて薄いのに豊かなメッセージが詰まった、「すぐ効く」

絵本との出会いに、特に歳を重ねた今、余計に価値を感じるこの頃で

あるのです。さ、前置きはこれくらいにして1番のお気に入りからどん。

『しろいうさぎとくろいうさぎ』 


文・絵/ガース・ウィリアムズ 訳/まつおかきょうこ

小さな野うさぎの愛のお話し。表情と質感に富むイラスト。平易なのに

ぐっとくるセリフ(まつおかきょうこさんの訳がなにしろ秀逸)。絵本の

中の絵本です。手に取るたびに普遍的な愛のかたちに胸打たれます。

『LITTLE FUR FAMIRY』 


文/マーガレット・ワイス・ブラウン 絵/ガース・ウィリアムズ

まず表紙に脱帽。だって、描かれた熊のお腹からふわ毛(なんの毛が

使われてるんだろう?)が飛び出てるんですから。店を訪れる子どもたち

にも大人気です。全編英文ですが、絵を追うだけでも楽しい。

『パン屋のくまさん』


文・絵/フィービとセルビ・ウォージントン 訳/まさきるりこ 

一人(一匹)パン屋を営むテディベア(熊じゃありません。熊のぬいぐるみ

ですよ!の一日の始まりから終わりまでを綴ったという設定で1本。僕は

彼に憧れてカフェ店主になろうかと…というのは冗談ですが、子どもは

それに近い感想を抱くかも。しかし、無表情のくせしてどうしてこうも人を

惹きつけるのか、テディベア。そっちはほんとに憧れる…。

『せかいでいちばんすてきなないしょ』

文・絵/クリフ・ライト 訳/おかだよしえ 

動物ばかりが続きますが、こちらも熊が主役です。ささいな誤解が喧嘩

に発展し、サプライズを経て仲直りという絵本の王道的ストーリーですが、

舞台設定とイラストの良さが特別。


途中、主人公のすさまじい破壊を伴う(笑)怒りっぷりにどきどき

させられる頁が。可愛い顔して暴れると怖いのがクマですね。

『クマの名前は日曜日』

文/アクセル・ハッケ 絵/ミヒャエル・ゾーヴァ 訳/丘沢静也


見てください。白クマがペンギンを舐めています。アイスクリームかと

思いきや、生ペンギンです。なんておそろしい…。

海外の絵本好きには、この本の作者たちはすっかりお馴染みかと思い

ます。摩訶不思議でちょっとグロテスク。そこに風刺を混ぜた超現実を

独特の深みあるイラストと巧みなストーリー展開で描き出すコンビによる

1冊です。創造力を養いたい方必読。 

 あれ…ついついこんなに長くなちゃったけど、まだお披露目できてない

秀作がいくつも。やっぱり絵本話は盛り上がっちゃいますね。近々続編

アップします。

閲覧数:0回0件のコメント

関連記事

焼き菓子と珈琲と良い音楽と

こんにちは。 今週末は曇り空の下でオープンしました。アスファルトも畑の土も 雪のした、昨日ちらっとだけみえた斜里岳も麓ちかくまで白く染まって いました。 今日はおやつに『くるみと珈琲のマフィン(250円)』、日替わりのベーグル...

本の紹介 新しいの(販売分)も入荷したよの第4回

こんにちは。ご機嫌いかが? だれかれかまわず、そんな柔らかい挨拶を交わしたくなるぽかぽか 陽気の本日です。気温も2ケタをこえ、町内ではのびのびと花を 咲かせる桜も目立つようになりました。春本番。お出かけ日和です。 ひさびさの蔵書紹介は、さいきん中高年の男性によく手に取られる...

でかけよう。

今朝の空は、春がすぐそこにあることを感じさせる柔らかな青。 雲にも冬のあいだにはみられなかった軽やかさがみられます。 「あー出かけたい。出かけなきゃ」 この青空の下、そうやってうずうずしている方もきっと多いの ではないでしょうか。...

Comments


bottom of page