本からも人からも学びます
「これから1週間のうちにもノビタキがオホーツクにくるでしょう。」
せんじつの鳥の会のなかで川崎さんから賜った「お告げ」がけさ、
現実になっているのを確認しまして祝福ムードに包まれる
HUTTEです。
さて、今日は喫茶営業。食事はありませんが、焼き立てのほや
ほやのベーグルがございまして、店内でお召し上がりいただく
こともできます。明日からはいつものメニューです。
おそらく来週末には到着するはずの書籍ラインナップはこんな
感じになりました。自然に触れ、学ぶ。そんなテーマを念頭に
いつもより数回多く篩にかけて選びました。
<写真・実用書>
ドライフラワー図鑑
あなたに贈る四季の色
ききがたり ときをためる暮らし
<詩文集>
世界はうつくしいと
<絵本>
ナゲキバト
おくりものはナンニモナイ
ナマケモノのいる森で
木のうた
森はだれがつくったのだろう?
29日の「空をみあげる」に続く、身近な自然を学ぶ勉強会の
案件がまとまりつつあります。講師内田学芸員のキャラクター
ごと好評の「あの草をなまえでよぼう」第3回です。今回は
来運公園まで歩き、道ばたや公園内に伸びている植物たち
のなまえと個性を学びます。5月18日の開催予定。ちかく
募集をはじめます。
さらにもうひとつ、実現したら嬉しい案件が。
鳥探し遠足の講師として先日お越しただいたばかりの川崎
康弘さんに再びお願いし、「こんどは御自身の仕事論や人生
観を披露していただけませんか? 」とオファーしたところです。
「鳥も深いけど、この人自体もそうとう深いよね…」。
鳥の会をひらくたびに積み重なるばかりの、川崎さんをこそ
知りたいという欲求。同じ思いを抱えてる人もいるようです
ので、ぼちぼちそのへんすっきりさせようじゃないかと。
「世の中の価値観からは相当ずれてる」と本人は謙遜されて
ますが、だからこそ学びたいし、個人的には子どもの進路
設計にもよい影響があるのでは? ともひそかに思ってます。
こちらも詳細はまたいずれご案内します。
関連記事
こんにちは。 なんと名付けたらいいのか、このきもち。例年よりはやく 冬支度を済ませてしまったらしいウトロなのにもかかわらず、 「チラシ見ましたよ」とか、「ひさびさにブログみたら」と 言いながら顔を出してくださるかたがいて、しかもみなさん...
Comentarios