top of page

斜里岳への助走、スタート

体力に自信がなくても、山に登った経験に乏しくても、オホーツクのシンボルタワー、

斜里岳の山頂をきわめてみたい。


こんな感じにさっそうと。

そんな人を応援する企画「斜里岳への助走」の1回目を昨日、当店で開催しました。

講師に山下健吾さん@ロッジ風景画、ゲストに伊藤典子さん@知床山考舎、2人の

山のスペシャリストを迎えて、斜里岳の安全な登りかたから山登りの醍醐味、森の

熊さんと出会わない方法、山のおススメ装備サンプルまで。予定の2時間をかるく

オーバーする、内容盛りだくさんのレクチャーでした。




参加者は6名で、遠くは別海町から駆けつけてくださった女性も。それぞれ熱心に

メモをとりながらイメージを高めているようすに、こちらもなんだか山ゴコロが疼いて

きました。みなさん同様、僕にとっても準備、助走のよき一歩目になった時間でした。

ちなみに本勉強会はこんごも切り口を変えながら定期的に開催していく予定で、2度目は

山下さん曰く「虫が少なくて晴天率が高いベストシーズン」である9月中、下旬の前を

考えています。ゲストは紅葉シーズンでもあることから、HUTTE「月曜日の男」

(ほぼ毎週月曜にきまって来店されるので僕が勝手に呼んでいる)でもある知床随一の

植物の専門家に打診ずみ。植物学的見地から斜里岳を学ぼう! をサブテーマに

やれたらいいなあと構想中です。お楽しみに。

今日は来る6月29、30両日に開催される「グランフォンドきよさと」へ出品する商品の

仕込み作業に出動。身体は疲れ気味ですが、明日からもはりきって皆様をお迎えします!

最後に、今回の企画を実施するにあたって脊中を押してくれた網走の大沼さんに

お礼を。構想につよく賛同、すぐに参加を決めてくれたおかげで実行に移すことが

できました。ありがとうございました!

フェイスブックでも情報発信中です。

関連記事

きのうはどうも…

こんにちは。 なんと名付けたらいいのか、このきもち。例年よりはやく 冬支度を済ませてしまったらしいウトロなのにもかかわらず、 「チラシ見ましたよ」とか、「ひさびさにブログみたら」と 言いながら顔を出してくださるかたがいて、しかもみなさん...

 
 
 

Comentários


bottom of page